Q & A

御仏壇やその御荘厳について

御仏壇やその御荘厳について

浄土真宗のご本尊はなんでしょうか?

浄土真宗の御本尊は「阿弥陀如来」「阿弥陀仏」です。それ以外の仏さまは安置しません。
御本尊が画かれた「御絵像」を最近ではお仏壇屋さんで求める方が多いようですが、本来は御本尊は脇掛と一緒に、お寺にお願いして、本山からお受けするものです。
脇掛とは、御本尊の両脇にお掛けするものです。向かって右は「歸命盡十方無碍光如来(十字名號)」をお掛けした場合は、左には「南無不可思議光如来(九字名號)」をお掛けします。また向かって右に親鸞聖人の御影をお掛けした場合は、左に蓮如上人の御影を安置します。

「仏壇屋で買う御本尊と本山でお受けする御本尊はどう違うのか?」
本山でお渡しするものには、次のように必ずお裏書きがあり、当代御法主(現在は26世大谷光見御法主台下=聞如上人)の落款があります。

  • 方便法身尊形
  • 大谷本願寺 釋聞如(法主印)

お仏壇とはどういうものでしょうか?(私たちにとって、お仏壇の意味とは?)

お仏壇は「亡くなった家族やご先祖を祀る場所」と思っておられる方が多いようですが、浄土真宗においては、それだけの意味でお仏壇を置くわけではありません、お仏壇の正面には必ず阿弥陀さまが安置され、まわりには綺麗なお飾りがありますが、その様子は阿弥陀さまの世界「極楽浄土」をあらわしています。
自分の家族やご先祖が、阿弥陀さまのお導きで仏とならせて頂いたことへ日々感謝申し上げたいという心が、家庭にお仏壇を置く主な理由ではないでしょうか。
人間は誰も一人で生まれてきたものはいません。互いに支え合って生きている私たちですから、家族が元気であればなおさら感謝の心を持ちたいものです。お仏壇は誰かが亡くなってから買うものではないのです。
かつては、お仏壇を安置する仏間を中心にして家の設計が行われたと聞きますが、今はその逆のケースも多いようです。住宅事情など、やむを得ない理由があるにせよ、家族みんなが集まるお仏壇であって欲しいものです。

お仏壇を置く場所や向きを教えてください。

お仏壇の場所や向きにはきまりはありません。
浄土真宗の仏さまは阿弥陀如来で、お浄土は西方極楽浄土です。
かつては、お仏壇を東向きに置き、西方に向かってお参りをした方が多くいらっしゃったと聞きます。
浄土往生を強く願い、西方の極楽に思いをはせたのでしょう。
確かに阿弥陀如来は極楽浄土の主ですが、仏さまは自由自在で、いつでも、どこでも、どなたにでも、はるか彼方にいながら、すぐ側にいらっしゃるのです。お仏壇をどの向きに置こうとも、仏さまは常に私たちを見守って下さいます。向きや場所が問題なのではなく、家族みんながお参りすることが重要です。
もちろん、湿気の強いところや常に日陰の場所では、お仏壇も痛みやすいし、せっかくお供えした花もすぐ枯れてしまいますから、適度に日があたり、目の行き届く場所がいいでしょう。

ご先祖の過去帳や法名軸は、お仏壇のどこに祀るべきでしょうか?

過去帳は、お仏壇の仏さまが安置してある場所より一段低いところに置く様にします。法名軸は、お仏壇の右または左の壁に掛けます。
これは、お仏壇の中心である仏さまが隠れないようにということからです。
お仏壇は仏さまとそのお浄土をあらわしているもので、過去帳などの置き場所、まして「お位牌置き場」などでは決してないのです。

お位牌の意味を教えてください。

浄土真宗では、本来、お位牌は用いません。お位牌は本来仏教の風習ではありませんでしたが、中国の儒教の習俗が仏教の風習と混同し日本に伝えられて今に至っているようです。
浄土真宗の教えとは簡単に言えば、我々凡夫は仏さまの導きにより、浄土に往生し仏となる、というものです。
「お位牌に魂が宿り、それを供養していく」という教えではないのです。
そのような意味から浄土真宗では、位牌を使用いたしませんし、「お位牌の魂入れ」などもいたしません。
ですが、やはり「何か対象がないとお参りしにくい」というのが正直なところかも知れません。
ですから本山では、法名軸や過去帳をすすめています。
葬儀等で使っている白木のお位牌は一時的な仮りのものです。忌明けなどが終わり一段落ついたら、お寺に相談してお焚き上げしてもらいましょう。
法名は法名軸や過去帳に書き写し(お寺にご相談ください)お仏壇に安置しましょう。

お仏壇の魂の入れ替えの儀式はどういったものでしょうか?

浄土真宗では魂を入れ替えるということはいたしません。よくお仏壇を新しくしたので、「魂の入れ替え」をして欲しいとか、古いお位牌から新しいお位牌に「魂の入れ替え」をして欲しいと言われることがありますが、浄土真宗ではそのようなことは行いません。
というのは、浄土真宗の教えでは亡くなった方はすぐに仏さまの導きにより浄土に往生し仏となるからです。仏となった方の魂が現世に残る、霊として現れるという考えは、浄土真宗の教えにそぐわないのです。
お仏壇や御本尊を新しいものに替える時に「おあたまし」をします。
これは改めることを指しています。決して魂の入れ替えをしているのではなく、 改めて、仏さまとのご縁を喜び、感謝するお勤めなのです。

ご先祖にはお水をお供えするのでしょうか?

浄土真宗のお給仕では、お仏壇にコップのお水や、湯飲みに入れたお茶を置くことはありません。
お仏壇とは亡くなった方を安置する場所ではないので、故人のノドが渇いてお茶や水を飲むという考え方がないからです。
その代わり、極楽に流れる清らかな水(八功徳水)の象徴として、水をたたえた華瓶に「お樒(しきみ)」を挿して飾ります。

お仏壇に写真は飾るのでしょうか?

お仏壇は亡くなった方(故人)を安置する場所ではありません。仏さまが中心となっていなければならないのです。
すなわち、仏さまがおられて、私たちがいるのです。この順番を忘れてはいけません。
このように考えますと、お仏壇の中に写真を置くのではなく、仏間の壁などに掛けるほうが本来の姿といえるのではないかと思います。

礼拝・焼香・勤行等の作法について

お仏壇にお参りするとき、カネを鳴らすのでしょうか?

お参りやお焼香の時、よくお鐘(リン)を鳴らす人がいますが、間違いです。中には「自分の声が極楽まで届くように鳴らすんだ」という事をおっしゃる方もいますが、お鐘は、お勤め(読経など)をするときに使う道具です。ですから、お勤めをしない時は、あえて鳴らす必要のないものです。

むしろ読経中、仏前では静かに合掌しお念仏を申すようにしましょう。

お線香の置き方を教えてください。

浄土真宗ではお線香は立てません。
お線香は香炉の幅に合わせて適当に折り、横に寝かせます。
その際、火のついている方をこちらから見て左にします。

お焼香の作法を教えてください。

浄土真宗お東における焼香作法をお答えします。

  • 焼香机の前に進み、合掌せずにご本尊を仰ぎます。
  • 香盒(香入れ)の蓋を開けて、香盒の右隣に置きます。
    ※蓋は香盒のフチに掛けたり、裏返しに置いたりはしません。
  • お香を二撮(二回)香炉にくべます。
    ※お香をつまんで額におし頂いたりはせずに、そのまま香炉へくべます。
    ※指にお香が付いた時は目立たないように軽く払います。
    ※お香を額におし頂いたりはいたしません。
  • 焼香後、香盒の蓋はそのままにし、お香の乱れを指先で直し、合掌します。
    ※後にお焼香をする方がいなければ、お香の乱れを直し、蓋を閉め合掌します。
  • 合掌をしたまま「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えて礼拝し、その後席に戻ります。
    浄土真宗お東以外の宗派の方は、各宗派の作法でお焼香して頂いてかまいません。
    お焼香は前の人がしたことをマネするのではなく、自分の家の宗派の作法をするようにしましょう。
    ※喪主や施主への挨拶は、法事が始まる前にすませるようにしましょう。
    ※お焼香の時に挨拶すると、せっかく静かにお参りされている方の心を乱す恐れがあるので控えましょう。

合掌の作法を教えてください。

念珠は左手で持ちます。合掌する際、両手の人差し指から小指までを通して手を合わせます。
※その時、指と指の間を広げたり、念珠を「ジャラジャラ」と鳴らしません。
合掌したら脇を軽く締めて、合掌した手がみぞおちの前あたりにくるようにします。肘は張らず肩の力も抜いてリラックスし、心静かにお参りしましょう。

お勤めは、毎日するものなのでしょうか?

真宗では朝夕の勤行を毎日いたします。浄土真宗でのお勤めは仏徳を讃歎し報恩感謝をするためのものといわれています。
故人に私から功徳を回向するのではなく、故人を偲ぶことをご縁に、仏さまの教えに触れさせて頂くものなのです。
いつでもどこでもどなたでも見守って下さる仏さま、そして、その仏さまに触れるご縁を作って頂くのが日々のお勤めといえましょう。
ですから、より仏縁を深めるためにも、朝夕しっかりとお仏壇の前に座りお勤めをすることが大切です。
お勤めをすることができないという方は、少なくとも仏壇の前に座って心静かにお念仏(南無阿弥陀仏)を称えてください。

その他浄土真宗における心構えついて

法事を勤める意味とはなんでしょうか?

法事は、お参りをされる方が亡き人を偲び、仏縁に出会えたことを感謝するためのものです。
つまり、私たちが仏さまの教えに出会う機会を頂いた、そして、故人や私たちを救って下さる阿弥陀如来に感謝をすることが大切です。
したがって、亡くなった方の為、というよりも私たちが仏法に触れるためのご縁なのです。
本山での法事の際には、ぜひ法話を聴聞してください。法話は本山記念館や慈光殿にて行っておりますので、予定表をご覧下さい。

戒名と法名の違いを教えてください。

「戒名」とは戒律を守って生活する人つまり、受戒を受けた人に与えられる名前です。
「法名」とは仏法に帰依した人に与えられる名前です。いわゆる戒律のない浄土真宗では「戒名」とはいわず、「法名」を用います。
「法」という字は「万人に平等に与えられ、効力を発揮するもの」という意味があります。
仏さまの教え、願いは、万人に平等に与えられるものなので、それを「仏法」といいます。
浄土真宗の御本尊・阿弥陀如来は全ての人を救うと願われ、おはたらき頂いている仏さまです。その仏さまの導きを喜び、心から帰依して頂く名前が「法名」なのです。
「法名」は生前におかみそりを受けて頂くものです。ですから、決して亡くなった人の名前ではありません。仏弟子の名前です。

院号、法名とはどんなものなのでしょうか?

法名は「釋○○」といった形が通常で、これに「○○院」がつくと「○○院釋○○」といった形で院号法名となります。
本来、院号法名は宗門に多大な功績があった人に、その功労をたたえて寺院から贈られるものです。近年では一定の懇志金を納め宗門護持に協力したという事で寺院から贈られています。
浄土真宗では、法名が長いから特にエライとか、功徳があるということは申しません。
親鸞聖人の法名ですら、釋親鸞。これだけです。
阿弥陀如来は、だれでも平等に救うと願われ、はたらいて下さっている仏さまです。そこには、世俗の評価、価値は入ってこないのです。ですから法名の種類に位はないのです。
法名を頂くことによって、自分自身の人生を仏とともに歩むものと実感し、より明るく充実した生活となることを願います。
なお、法名を頂く方が女性の場合、釋の後に「尼」の一字が入ります。
また、浄土真宗では法名の下に、居士・大姉・信士・信女・位・霊位・不退転などはつけません。

私たちは、不殺生戒をどのように実行すべきでしょうか?

「殺生してはいけない」というのは、お釈迦さまが生きていらっしゃった頃からある戒律の一つで、その昔には、不殺生の厳しい修行をされた弟子もいたようです。
ですが、私たちが殺生をしないで生活していくのは難しいわけです。他の命を頂かずには、一日だって生きていくことはできません。
ではお釈迦さまはなぜ不殺生を説かれたのでしょうか。それは、必要以上のものをむやみに殺生してはいけないということです。
ライオンは肉食ですが、おなかがいっぱいの時は目の前を草食動物が通りすぎても、襲ったりしません。必要以上のものを欲しがるのは、私たち人間だけのようです。
私達が生きていく上で、他の命を頂いていることを忘れてはいけません。
それをしっかりと受けとめ、心より「いただきます」と申したいものです。

お清めの塩は必要なものでしょうか?

仏教では、生と死は切り離されたものではなく、一体(一如)と考えます。
まして亡き人を拝みこそすれ、決して穢れ(けがれ)とは扱いません。
従って清めることなど何もないので、火葬場で清酒を飲んだり、家に入る前にお清めの塩を身体に振りまいたりといった行為はまったく不要な事です。